青い西瓜の日々

軸なきブログ

ヤン坊・マー坊 独占インタビュー

- 55年間お疲れ様でした

ヤン坊 「あっという間でした」

マー坊 「まあ、いろいろとありましたけどね」

 

- ヤンマー社のマスコットになられたきっかけは?

ヤン坊 「昭和34年の春ですが、二人で父親の畑仕事を手伝っていたんです。当時はまだ東京にも畑が結構ありましてね。そこにヤンマーのお偉いさんがたまたま通りかかって、マスコットにならないかと」

マー坊 「あの時使っていたのは、赤いトラクターじゃなかったけどさ(笑)」

 

- スカウトされたんですね

マー坊 「テレビに出れるってんで二人とも大はしゃぎでね。母親は芸能界なんてとんでもないって猛反対だったけど、最後には分かってくれてさ」

ヤン坊 「最初の放送は緊張したものです」

マー坊 「歌と振付は簡単そうに見えるかもしれないけど、あれで結構大変なんだ。生放送だったし」

 

- 芸能界での思い出は?

マー坊 「石原の裕ちゃん達と銀座で一晩馬鹿騒ぎをやったことかな。100万円は使ったなあ、当時の金で。若かったねえ」

ヤン坊 「あの頃こいつは浮足立っていて、世間様に言えないような事もいろいろと」

マー坊 「やめてくれよ、兄貴。もう時効だよ(笑)」

 

- 苦労話などありましたら

ヤン坊 「この数年はしわ隠しのメイクが大変でした。さすがにマスコットとしては老けた姿をさらせないので」

マー坊 「白髪も染めなきゃいけないしさ。若作りは大変なんだよ」

ヤン坊 「それでも童顔なんで、なんとかなりましたが」

マー坊 「飲み屋ではお姉ちゃんから、とっちゃん坊や、なんてからかわれるんだ」

 

- 引退後の予定は?

ヤン坊 「まずは妻と一緒にのんびりハワイ旅行でもと考えています。これまでまとまった休みが取れなかったので、その埋め合わせです」

マー坊 「中華料理屋でも開こうかと思っているんだ。人生まだまだ、これからだよ」

 

- 今日はありがとうございました (聞き手:西瓜男)

Birdhouse In Your Soul / They Might Be Giants : 心の中の巣箱

ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ、略してTMBGの『バードハウス・イン・ユア・ソウル』。

 


BIRDHOUSE IN YOUR SOUL - THEY MIGHT BE ...

 

彼らを知ったのは90年代初頭ですが、初めて手にしたアルバムの冒頭に収められているこの曲にがつんとやられました。

ポップなんだけど、何か変。

そして、この歌を訳してみて思ったのは、詩もやっぱりヘンテコリン。

 

だって、歌い手が青いカナリアという設定です。

それも照明。ナイト・ライトなのです。

 

こんなの。(ちなみに商品の紹介文もこの歌から取られていて面白い)

f:id:suikaotoko2013:20140326203735j:plain

 

ドイツだと(おそらく欧米では一般的に)子供は親とは別に子供部屋に寝かしつけられますが、そこでこんな感じのナイト・ライトが使われます。

 

そのナイト・ライトであるカナリアが、ベッドにいるであろう子供 - 私のイメージではパジャマ姿の男の子 - に語りかけるという内容の歌です。

だからと言って全然子供向けの歌詞じゃなくて、「議事妨害」という政治用語を使ったり、ギリシャ神話を引き合いに出したりと、一筋縄ではいきません。

 

それにしても「心の中の小さな巣箱」というのはぐっとくる表現ですね。

絵本的な世界というか。

 

また、船を難破から守る灯台に自らをなぞらえるあたりも凄く良い。

灯台とは比べようもないくらい小さいけど、子供たちを暗闇の怖さから守るのがその青いカナリアの役目なのです。

彼の語る「果てしのない物語」というのは、きっと子供たちの見る夢の事なんでしょう。

 

ちなみにTMBGのビデオはおおむねヘンテコで、私は昔ミュージック・ビデオも買いました。VHSカセットで。ふふ。

ヘンなのが好きなかたはYoutubeで探してみてください。

 

Birdhouse In Your Soul 歌詞、和訳、超訳

続きを読む

花冷え

4月を前にして花冷えというには早いけど、今までの暖かい日から急転して今朝は零度に。もうすっかり春だと思っていたけど、油断なりませんね。

 

道端には霜が降りてた。

f:id:suikaotoko2013:20140325092731j:plain

 

このお方はモコモコしているので、寒さの影響はなさそうです。

この目は「散歩に連れてけ」と言っているのです。

f:id:suikaotoko2013:20140325075005j:plain

 

というわけで、近場の森を散歩。

私はというと分厚いジャケット、耳あて付き帽子、手袋、と完全防寒。

f:id:suikaotoko2013:20140325091120j:plain

 

♪ばばんばばんばんばん、お腹冷やすなよ!

というわけで、今日はおしまい。

偉大なるデスリフ / C.D.B.ブライアン : ギャツビー後の世界

先日の『パンク騒動』でピーナッツモンキーさん宛てに書いたコメントをきっかけに再読することに。

 

本を買ったのは1990年代半ばくらいだったと思う。

初読時は今一つピンとこなかったんだけど、会話の部分とかは割と好きで、時々ぱらぱらとページをめくったりはしていた。

でもきちんと読み通したのは初読以来だ。

出張の間に空港や飛行機内やホテルでちびちびと読み進めていったんで、時間はかかったけど。そして初読の時よりも、ずっと面白いと思った。

 

タイトルからも分かるように本書はフィッツジェラルドの『偉大なるギャツビー』を下敷きにして1960年代末に生きる3人のドラマを描いている。

デスリフがギャツビー、アルフレッドがニック、アリスがデイジーという役割。

 

私が好きなのは何と言っても第二部の「ジョージ・デスリフの書」で、アリスと結ばれたデスリフが「豚小屋の如き結婚生活」について語る。

夢の女と思われたアリスは実は悪夢の女なのだが、彼女もまた自身の美貌と上流階級社会にスポイルされた被害者でもある。

肥大化したエゴのために、自らを、そして周りをも不幸にさせていく。

 

と、筋はシリアスだけど、デスリフの真面目な語り口のためにかえってユーモラスさが醸し出されていて読んでいて飽きない。

浮気相手からの手紙のみならず、自分が浮気相手に出した手紙のカーボン・コピーを大事にとっているデスリフの几帳面さも、とてもおかしい。

その手紙のせいでデスリフは悲惨な状況に置かれるわけだけど、悲惨すぎて笑いがでてくるほどだ。ベン・スティラー主演の映画みたいに。

 

ギャツビーの偉大さは、(狂気的とも言える)ロマンの追及にあったと思うんだけど、デスリフの偉大さってのはどこにあるんだろう。

ギャツビー的幻想を打ち砕かれた後にも、ささやかなモラルを持って再生しようとする意思だろうか。

 

ところで文庫本の裏の紹介には「お洒落で哀しい恋愛小説」とあるけど、それは結構なミスリードだと思うよ。

 

Cruel To Be Kind / Nick Lowe : 不屈の男

邦題は「恋するふたり」。ニック・ロウの1979年のヒット曲です。

 


NICK LOWE - CRUEL TO BE KIND - HQ Best ...

 

"cruel to be kind" ってのは、その人の事を思ってあえて厳しくするという意味で、日本語で言うと「心を鬼にして」という感じ。

 

歌詞の内容はというと、ある女性に何度もアタックしてはその度に振られている男の気持ちを歌ったもの。

おそらく、その女性は彼を大事な友人として見ているので(そして恋人としては考えられないので)、心を鬼にして厳しく振る。容赦なく振る。

振って、振って、振りまくる。

 

しかし男は不屈だ。

「心を鬼にして」と言うからには、その根底には愛情があるはずだと考える。

 

凄い。

 

ポジティブ・シンキングを体現する男。

 

もっとも、二人してじゃれあっているようにも考えられる。

あとはお若い人同士で、おほほ。と置き去りにするのが吉なのかもしれない。

 

ところで、この曲を三遊亭円丈師匠がカバーしています。

タイトルは『恋のホワンホワン』。

 


恋のホワン・ホワン - YouTube

 

先日オランダに出張した帰りに、その『恋のホワンホワン』を聞きながら車を走らせていたら、ドイツ国境付近でパトカーに止められた。

ドラッグの密輸防止のためのコントロールとの事だったが、ホワンホワンと恍惚状態になっている私にはそもそもドラッグなんて要らないのであった。

ピース。

 

 

Cruel To Be Kind 歌詞、和訳、超訳

 

続きを読む

カエル道路

f:id:suikaotoko2013:20140315052407j:plain

 

つい今夜の出来事。

 

車を走らせ息子とレンタルビデオ屋さんへ。

うちの近くには畑が多いのだが、その畑の間を通る、距離にして500メートルほどの舗装道路がある。その道路の前にバリケードが立てられていた。

農作業のためか、年に何日かバリケードで道路が閉じられる事がある。でも今日は、ちょうど車一台分だけバリケードが開いていてなんとか通行が可能だった。

 

怪訝に思いながらも、とりあえずバリケード通過。ここを通ると早いのだ。

街灯もない真っ暗な通りをヘッドライトを頼りに走っていると、「志村、うしろ、うしろ!」というトーンで息子が「お父さん、カエル、カエル!」と叫ぶので、道路を見ると路上はカエルでいっぱいだった。ひー。

 

昔のコンピューターゲームフロッガーってのがあった。カエルを操作して車がバンバン走る道路を無事に渡らせればミッション・コンプリート。

f:id:suikaotoko2013:20140315052431j:plain

 

だが、この状況は言うなれば「逆フロッガー」だ。

道路に散らばるカエルたちを轢かずにどう走り抜けるか!

 

気を付けたつもりだが、20匹くらいは轢いてしまったかもしれん。

ごめんよ、カエル。

 

カエル道路を通過したところで、「もしかしてカエル轢いたの?」って息子が心配そうに訊いてきたので、「轢いてない轢いてない」と嘘をつく。

ごめんよ、息子。

 

ちょっと凄い眺めだったので、引き返して写真の一つも撮ろうかと思ったが、カエルの死霊が映ったらヤだな、と思ってやめといた。さすがに帰りは別の道を走った。

 

帰宅後、妻にその話をすると、なんと妻はカエル道路の事を知っていた。バリケードで閉じられるのはそのためよ、知らなかったの?と。

 

そして妻と娘からも「もしかしてカエル轢いたの?」と訊かれたので、「轢いてない轢いてない」と答えた。

 

ごめんよ、みんな。